ウィンタータイプ(ブルベ冬)

診断結果についての

細かい情報や復習に

お使いください。

 

また自分のタイプへの

セカンドオピニオンやご質問、

 

自己診断ではなく

「一度プロの診断を受けてみたい」

という方はこちらから

お問合せ下さい。

ウィンタータイプを表すイメージワード

豪華な 華麗な ストロング 格調のある ドレッシー 激しい 大胆な

ダイナミック アクティブ ゴージャス 目立つ モダン シャープ 都会的な ハッキリした

きれいめカラー・色もの

絵の具のような原色など、青みがかった深みのある鮮やかな色が得意です。

色モノが好きな人はきれい色を楽しんで。

ベーシックな色がお好きな人は挿し色として少量入れると、持ち前の華やかさが生かされます。

 


ベーシックカラー

青光するくらいのホワイトやブラック、ダークグレーなど唯一モノトーンが得意です。

またグレーベージュやネイビーも使えます。

ベーシックカラーは『ファッションの土台』になります。決めることで着回しや効率のよいクローゼット作りができるようになります。


靴・バッグなどの小物選び

ベーシックカラーであるブラックやホワイト、ネイビーなどは揃えておくと便利です。グレーもOK。

鮮やかな色で映えるタイプなので、挿し色となるネオンイエローやロイヤルブルーなどを少し持っていてもコーディネートの幅が広がります。


ヘアカラー

染めていない地色のままの方が顔映りの良い人が多いです。

少し変えたい方はピンクやパープル系統の色から選ぶようにし、明るくし過ぎないことがポイントです。


アクセサリー

基本的には、プラチナ・シルバーのものが得意で肌をきれいに見せてくれます。

中でも、ダイヤモンドと組み合わされたより艶のあるほうがいいです。サファイアやルビーなどの宝石も得意です。

スパンコールやスワロフスキーのようにキラキラの輝きを取り入れましょう。


ファンデーション

基本的には深めのピンク系の人、たまにオークルの人も。極端に色白の方もいらっしゃいます。

濃いめのピンクオークル系から探してみて下さいね。

また艶肌のタイプなのでマットに仕上げるものよりも艶の出るパウダーやハイライトも相性がいいです。


アイシャドウ

「きれいめカラー・色もの」のパレットを参考にして

ナチュラルに仕上げたい方は「ベーシックカラー」のパレットから選びます。

色名としては、パープル・ピンク・グリーンや赤みブラウン、グレーなどです。ラメの入ったものも得意です。


チーク

ローズに近いピンクやパープル、深いレッドが自然な血色感となる色です。

 


リップ

パープル系ピンクや赤みブラウン、深紅などが得意です。

お洋服によってパッとする鮮やかな色を選んでも映えるタイプです。またグロスを足すことも適しています。


メイクアップのポイント

ウィンタータイプの人はブラックを生かしたコントラストメイクが得意です。

お顔の中にハッキリした感じやイキイキとした感じを作るようにすると似合う方が多いです。

またメリハリを効かせたいので、差のある色を使う(例えば、ネイビーの目元に深紅のリップなど)ことや

アイラインをしっかり引いて、元々の目のコントラストを生かすなどといった方法があります。

同系色でメイクをするときは、艶の出る下地作りやグロスやチークを選んで、お顔の印象が沈まないように気をつけましょう。


自己診断だけではなく

プロの診断を依頼するなら

セカンドシーズンがわかる

12タイプがおすすめです。

 

また骨格診断や顔タイプ診断と

組み合わせることで

 

どんなファッションにしたら

よいか、

 

得意なアイテム、髪型なども

わかるようになり、

 

おしゃれが加速し

目に見えての変化へと

なっていきます。

カテゴリー別アドバイス

ウィンタータイプの方は、次に得意なカラータイプによりカテゴリーが3つに分かれます。

1stウィンター 2ndオータムのひとは「DEEP」

1stウィンター 2ndサマーのひとは「COOL」

1stウィンター 2ndスプリングのひとは「VIVID」

 

同じカラータイプでも全ての違いが出てくるのは、2番目に似合うカラーグループが異なるからです。

細かな色の違いよりもカテゴリーで大きく捉えた方が色選びは、断然、楽になると思いますので参考にして下さい。

ウィンター(DEEP)

ファッション

LIGHT(明るい・薄い)をキーワードに持っています。まずは「明るい色、薄い色」を基準に色を選んで下さいね。

なるべく明るい色をお顔周りに持ってくるようにし、暗い色や濃い色はコーディネートの引き締めカラーとして使うと上手くまとまります。

メイク

艶があって肌の薄さを生かすよう明るい色や透明感のある色を選ぶようにし、いきいきとした表情や軽さを意識した作るメイクを心がけましょう。

ウィンター(COOL)

ファッション

WARM(暖かみ・黄み)をキーワードに持っています。まずは「暖かみのある色」やを基準に色を選んで下さいね。いわゆるビタミンカラーです。

暖かみのある色をミックスしながら、ネイビーやブラウンを取り入れるなど少し深みや重みも取り入れると上手くまとまります。

メイク

スプリングの中では多少、肌の厚みのあるタイプなので薄さや明るさだけでは物足りない場合があります。セミマットなオレンジレッドやはっきりしたコーラルピンクなども似合うタイプです。

ウィンター(VIVID)

ファッション

VIVID(鮮やかさ・透明感)をキーワードに持っています。まずは「鮮やかな色、くすみのなり色」を基準に色を選んで下さいね。

強さや清々しさが加わる魅力なので、淡い色だけではぼんやりした印象になってしまいます。ホワイトやブラックのようなメリハリのつく色を上手く使うと上手くまとまります。

メイク

アイラインや唇の輪郭をしっかり取るなど線を意識したメイクを心がけましょう。唯一、肌色はピンクがかっているのでファンデーション選びに注意し、うるさくならないようすっきりとしたメイクが似合います。