
こんばんは。
パーソナルカラーアドバイザー三好さよ子です。
夏のような日差しを感じる一日でしたね。
といっても、洗濯物を干すのと庭の水遣りくらいしか出てませんけど・・・ 笑
暑くなったので「衣替えだぁーーー」って、なった方いませんか?
今日は、そろそろ衣替えされる方も多いと思うので、似合うお洋服について書いてみようと思います。
似合う色を自然と選べるクローゼット
「私に似合う色って何だろう」と思って、カラー診断を受けたものの、”知って終わり”になってしまうことがありませんか?
「今度、お買い物に行くときに似合う色のものを買おう」
そう思いながら、時間が経ってしまい、いざというときには見つけられない、という方は、結構、いらっしゃるんです。
でも実は、とっても簡単に、自然に、似合う色を身につけられるようになる方法があるんです。
それは、クローゼットの中で似合う色の服を、一番目に入るところに置くだけ!
目につくところにあるものは、自然と手に取る回数が増えますよね。
そして、何が何でも自分のパーソナルカラーを身につけないといけない、という訳ではありませんが、似合う色をなるべく使うようにしてコーディネートを組み立てるよう意識して頂くと、
だんだんと得意な色のときと苦手な色のときの違いが、わかるようになってきます。
「あれ?ぼやけて見える?」
「顔色、悪い~」
そんなふうに、見えてくるようになったら、しめたものですよ。
似合う色と反対の言葉は?
まるで対義語のように、言われるのが「好きな色」。
「似合う色」 対 「好きな色」
たまたま、似合う色と好きな色が一致していればいいけど、そうでない場合は、どっちを取る??みたいな感じに・・・
「好きな色が、似合う色とは限らない」とも、よく言いますよね。
いつの間にか、相反するもののようになっていますが、本当はそうではない。
自分のパーソナルカラーを知ることは、自分の許容範囲を知ることです。
何に対しても、外見上の違いがあるので、こっちは最高、とか、ここまでならいける、というのがありますよね。
それを知るのがパーソナルカラーです。
ですから、好きな色と似合う色がイコールではない場合であっても、どんなふうに使うか、を考えたらいいんですよね。

コメントをお書きください